#191 社員を守りながら、楽しく続けるSNS運用ルール

3月 21, 2025


SNSを活用して企業の魅力を発信する重要性は、ますます高まっていますね。
でも、運用がうまくいかない、発信に戸惑う…
そんな悩みを持つ企業も多いのではないでしょうか?

SNS運用は「楽しく」なければ続きません。
でも、無計画に進めてしまうと、トラブルに発展するリスクも。


だからこそ、企業・社員・アカウントを守りながら、
ワクワクする発信を続けるための「ルール作り」が重要です!

今日は、SNS運用を成功に導くための3つのルールをご紹介します。

🔸ルール1:ソーシャルメディアポリシー(外部向け)

まず、大前提として企業としてのSNS利用方針を明確にすることが重要です。

これは、いわば「外部向けの宣言」。

✅ 企業としてどのようなスタンスで情報発信をするのか?
✅ どんな投稿がOKで、どんな投稿がNGなのか?
✅ SNSを通じてどんな価値を提供するのか?

例えば、ある企業では「誹謗中傷をしない」「公序良俗に反しない」などの
基本ポリシーを公式サイトで公表しています。

特に、炎上を防ぐためにも、「禁止事項」や「対応方針」を明文化しておくと安心です。

🔸ルール2:SNSガイドライン(社内向け運用方針)

次に大切なのが社内向けのルール

社内でSNSを活用する際、以下のようなポイントを定めておくとスムーズに運用できます。

SNS運用の目的を明確に(採用目的か、販促か、ブランディングか?)
社員の個人アカウントとの関係性(個人SNSで企業の話題を出す際のルール)
投稿内容の基本方針(社風に合ったトーン&マナーを統一)

例えば、ある企業では「ポジティブな発信を意識する」
「企業の機密情報に関する投稿は禁止」といったルールをガイドラインとして共有。

ルールを明確にすることで、社員が安心してSNSを活用できる環境を整えることができます。

 🔸ルール3:SNS運用マニュアル(運用チーム向け)

実際に運用するチーム向けに「具体的な運用方法」を決めることも不可欠です。

投稿頻度・時間帯のルール(例:週3回、午前10時に投稿)
フォント・カラー・画像の統一(ブランドの世界観を崩さない)
投稿内容のカテゴリ(お客様の声、社員紹介、裏側ストーリー など)

お勧めしているのは、あらかじめ、フォント・カラーや画像のトーンを指定した
「テンプレート」を作っておくこと。これをいくつかのテーマで用意しておくと
デザインに悩んだり、作成に時間がかかることがなくなります。
統一感のあるSNS運用ができるようになり、フォロワー数も増加しました!

マニュアルを用意することで「誰が運用してもブレないSNS」を実現できます。

🔸 運用の原則:「ルールを決めて、任せる」

最後に、SNS運用で絶対にやってはいけないのが
「すべての投稿を事前チェック・承認制にする」こと。

なぜなら…

🚫 経営者向けの発信になりがち(顧客目線が失われる)
🚫 承認待ちでタイムリーな投稿ができなくなる
🚫 SNS特有の「臨場感」がなくなる

SNSは「生き生きとした投稿」が大事!

もちろん、ミスやトラブルを防ぐために「配信後のチェック」は必須ですが、
「リアルタイム感」を損なわない運用を心がけることが成功のカギです。

例えば、ある企業では「投稿後にチェックし、不備があればすぐ対応する」というルールを採用。結果、運用担当者が自由に発信できるようになり、エンゲージメントが大幅にアップしました!

また、週一回もしくは月一回の広報チーム会議を設け、
改善点を話し合うことで、PDCAを回しながら運用の質を向上させることも重要です。

🔸まとめ

SNS運用を「安心して楽しく続ける」ためには、

ソーシャルメディアポリシー(外部向け)で基本方針を示す
SNSガイドライン(社内向け)で運用の方向性を統一
SNS運用マニュアル(運用チーム向け)で実務をスムーズに

この3つのルールを決めることで、社員が安心して発信でき、
企業の魅力が最大限に伝わるSNS運用が実現します。

そして、「ルールを決めたら、任せる!」

これが、成功するSNS運用の秘訣です。

あなたの企業でも、SNSをもっと楽しく、もっと効果的に活用しませんか?

📩 SNS運用のご相談は、お気軽にどうぞ😊✨

ニュース・お知らせ

4月 2, 2025

SNSが続く組織の共通点は、運用ルールとチームづくり。“経営の想いが伝わるSNS”と“現場が育つSNS”を両立する秘訣をお届けします。

4月 2, 2025

スタッフを守りながら、現場からも魅力を伝えるSNSへ。よくあるトラブル例とともに、安心して発信できるガイドラインの作成ポイントを解説。

4月 2, 2025

SNSで“うちの想い”を伝えるには、まず信頼される発信姿勢が必要。ソーシャルメディアポリシーの目的と作り方、事例をご紹介します。