#142 SNSを始める前にやるべきこと

8月 19, 2024

「魅力発信ブランディング」の重要性

SNSを活用することで採用や集客が期待できると、多くの企業やクリニックがSNSを導入しています。しかし、その一方で「始めたのに効果が出ない」「続かない」といった悩みも少なくありません。

実は、SNSがうまくいかない理由は、SNSのスキルや頻度の問題ではありません。本当の原因は、「自分たちの魅力・価値を理解していないこと」にあります。

逆に言えば、自分たちの価値を理解し、それを発信できれば、採用や集客にもつながります。本記事では、「魅力発信ブランディング」の3つのステップと事例をご紹介します。

🔸採用できるSNSへの3ステップ

「魅力発信ブランディング」は、自分たちの価値を見つけ、それを正しく伝えることで、採用や集客の成果を上げる手法です。
Aクリニックの事例をもとに、具体的なステップを解説します。

STEP 1: 理想の患者・スタッフを明確にする

  • 質問例
    ・理想の患者さん、理想のスタッフは誰か?
    ・その人たちが求めるものは何か?

これらの問いを深掘りし、自分たちの「魅力」を再確認しました。

STEP 2: 適切な手段で情報を発信する

マーケティング・広報の手段を検討しました。
ホームページ、採用ページ、InstagramやYouTubeなど、ターゲットに合ったプラットフォームを選定します。

STEP 3: SNSで魅力を発信する

選んだSNSに合わせたスキルを取得し、継続的に発信を行います。

これらのステップを踏むことで、採用と集客の両方で成果を得ることができます。

🔸魅力発信ブランディングって何?

Aクリニックは、「診療方針を理解した患者さんに来てほしい」「カウンセリングできるスタッフを採用したい」という目的を持っていました。そのために、次の取り組みを実施しました。

STEP 1: 理念と価値の確認

  • 理想の患者像や求職者像を具体化し、その人たちにとって価値のある情報を言語化しました。
  • 例えば、患者向けには「診療後のスキンケアをYouTubeで確認できる」といった具体的なサービス内容を紹介。
  • 求職者向けには、「資格や経験がなくても院内で丁寧に指導する」ことを強調しました。

STEP 2: 適切な情報発信手段の選定

  • ホームページと採用ページ
    ホームページでは診療方針を、採用ページでは院内の雰囲気や魅力を伝える内容を重視しました。
  • SNS活用
    InstagramやLINE、YouTubeを選び、それぞれに合ったコンテンツを作成しました。

STEP 3: SNS発信の実行

Aクリニックは、これらの媒体を活用し、パートスタッフ3名の募集で29名の応募を獲得。
さらに、共感するスタッフを採用できたため、SNS発信にも積極的に取り組める体制が整いました。

🔸採用ページがもたらした最大の効果

Aクリニックで最も効果を発揮したのは、縦長形式の採用ページ(LP)です。
このページでは、求職者が知りたい情報をしっかり盛り込み、自然な流れで応募へと誘導する仕組みを構築しました。

採用ページの制作では、以下の工夫を行いました。

  1. インタビューの実施
    医師の診療方針やスタッフの働く魅力を語ってもらい、コンテンツに反映しました。
  2. プロフィール写真の撮影
    医師の診療風景やスタッフとの交流シーンなど、リアルな魅力を伝える写真を用意しました。

次回は、この採用ページの作り方について詳しく解説します。

ニュース・お知らせ

1月 18, 2025

地域に根差したリハビリテーションクリニックの広報活動がスタッフ全員で取り組むチーム広報によって大きく変わった事例をご紹介します。 医療現場では各職種が専門性の高い業務に集中するあまり、時として職種間ではコミュニケーション

1月 13, 2025

採用市場で語られる3つの価値と、マーケティングの3つの価値(機能的価値・情緒的価値・自己表現的価値)を比較解説。採用ページや求人文書での具体的な活用事例も紹介。応募者の心に響く採用情報の作り方がわかります。

1月 8, 2025

クリニックの採用・集患に悩む院長先生必見。高額な広告費を抑えながら、SNSを活用した効果的な広報戦略をご紹介。27年のブランディング経験から見えてきた、患者様との信頼関係構築とスタッフ育成を両立する新しい情報発信の方法をお伝えします。