今日は、インプットとアウトプットの話をします。
昨年夏頃から、精神科医の樺沢紫苑さんのWeb心理塾に入っていますが、
そこで繰り返し言われるのが、「インプットしたらアウトプットする」。
もう一つ、「インプットが少なすぎる」。
特に著者になりたいなら、良質の書籍をたくさん読まないといけない。
今日のメルマガタイトルは、先生の名言からいただきました。
🔸息を吸うようにインプット、息を吐くようにアウトプット
つまりは、日常、当たり前のようにいい情報をインプットして
それを溜め込むのではなく
アウトプットしないと脳に定着しないということ。
よくお勧めなのが、良質の読書&読書感想文を書くこと。
3月のWeb心理塾では、樺沢先生の『著者になるためにインプット術/読書術』と
山口拓朗さんの『10万部ベストセラー作家の インプット術/読書術』が
テーマで、お二人の本の読み方とアウトプットの方法を紹介していただきました。
わたしも今年1月から課題図書を毎月4冊決めて
うち2冊の読書感想文を書くようにしています。
樺沢先生とヤマタクさんの読書法を聞いて
そんなにきっちり端から端まで読まなくていいし、
ポイントを書き出したり線を引いたりしながら
読んでいくのもOK!と聞いて気楽に読めるようになりました。
さて、今日は、インプット&アウトプットで2つご紹介します。
🔸樺沢紫苑先生企画 映画鑑賞会に参加「Lost Highway」

樺沢先生は映画評論家でもあり、
精神科医なのでちょっと難しいテーマの映画会でした。
デヴィット・リンチ監督の不条理サイコスリラー。
私は全く縁のない監督でしたが、
メンバーが樺沢先生、ヤマタクさんとそれぞれの塾仲間なので、
理解できなくてもいいという前提で参加しました。
時空を超えて、展開されるストーリーなのですが、
出場人物を意識して見ていたら、少し?はありましたが
そんなものだと思いながら見ていました。
この企画のいいところは、映画鑑賞後、
午後早い時間ですが、ビールを片手に参加者で感想をアウトプット。
最後に樺沢先生の解説付き。
そもそもストーリーがわからないことが
この監督の特徴とも聞き、ああ、そうだったのかと納得。
そう、映画もインプットだけでなく、
アウトプットすることで記憶に残りますね。
🔸2月の課題図書「話し方ドリル」

「話し方ドリル」総合法令出版株式会社 神原智己(かんばらさとみ)著
こちらは、Web心理塾で紹介された書籍なので、多分、
塾生の先輩が書かれた一冊。
あなたは「もっと上手に話せたらなぁ」と思うことはありませんか?
✅ 大事なプレゼンで伝えたいことが伝わらない
✅ 商談で相手に響く言葉を選びたい
✅ プライベートでも円滑な会話がしたい
こんな悩みを解決するヒントが詰まった一冊です!
🔹フリーアナウンサーが教える“直感に響く”話し方の極意
この本は単なる理論ではなく、実践的な「ドリル形式」で学べるのが特徴。
実際にトレーニングしながら、あなたの話し方を“レベルアップ”できる構成に
なっています。
☑️事実と感情を分けて伝える
最近、やたら「させていただきます」って言葉が気になってます。
これも、事実は事実として言い切った方がすっきり伝わる。
共感を得たいときは「なんですね」と
問いかけるように使い分けが大事とわかってスッキリ。
☑️とっさの一言で心をつかむ返しのテクニック
全体を通して特に印象に残ったのは、
第5章の「とっさの一言で心をつかむ返しのテクニック」。
例えば、相手の言葉に「でも」と返すと否定的に聞こえてしまう場面でも、
「ただ」を使うと柔らかく伝わる。
こんな細かな言葉の違いで印象が変わるんだ、と気づかされました。
☑️「接続詞を公的・私的で使い分ける」
この考え方も新鮮でした。
たとえば「ですから」は公的、「だから」は私的。
同じ意味でも使い方次第で距離感が変わるなんて、
意識したことがなかったけれど、
確かに仕事とプライベートでは話し方が違うもの。
ちょっとした言い換えを意識するだけで、
コミュニケーションの質がぐっと上がります。
☑️「間の取り方」
個人的に特に取り入れたいと思ったのが「間の取り方」。
大事な言葉の前に間を置くことで、
相手に「ここが重要」と伝わりやすくなる。
話が単調になりがちな人や、つい早口になってしまう人には、
このテクニックがすぐに役立つはずです。
☑️「言葉の言い換え」
この本の中で、一番実践したいと思ったのが「言葉の言い換え」!
例えば、つい使ってしまう「でも」や「しかし」。
これを「ただ」「一方で」と言い換えるだけで、
相手にネガティブな印象を与えずに会話を続けられます。
☑️同じ言葉を3回以上使わない
一つの文章の中で、同じ言葉を3回以上使わわず、
「言葉の言い換え」をする
✅ 「行く」→「出かける」「通う」
✅ 「見つける」→「発見する」「見かける」
これだけで、話の流れがグッと洗練されそうです。
🔸【ビジネスインスタ 超ビギナー向け 基本のキ】
自社セミナー好評につき、回を増やして継続中!
インスタ始めたいというご相談が多いので
先週から、初心者向け無料オンラインセミナーを開催しています。
【こんな人におすすめ】
・会社やビジネスでインスタを使って共感するファンを増やしたい
・採用に効果あるならインスタ始めたい
・インスタアカウント開いたけど、全然使ってない
・会社でインスタ始めたいけど、社員にどう言って始めたらいい?
ビジネスでインスタ始める時にやってはいけないNGも解説します。
まだ申し込みできます。詳細・申込はこちらから
https://utage-system.com/p/nURQsK8D4NUv
4月からあなたの企業でも、SNSをもっと楽しく、もっと効果的に活用しませんか?
「SNS広報チーム育成講座」は、新人さんの育成にも効果を出してもらいたいので
4月10日以降の募集で5月開始の予定です。 「SNSを活用して採用力を強化したい!」という方は、お気軽にご相談ください😊✨