利益感度の基本

1月 10, 2021

戦略MQ会計では、5つの要素(変数)で経営を考えます。

経営改善する時に、この5つのどこを変えれば、
G(利益)にインパクトがあるかを考えるのが利益感度です。

下記の缶コーヒー屋さんは、現状でG(利益)が100です。

G以外の変数のP(売価)、V(原価)、Q(販売数)、F(経費)が
どう変化するとGが0になるでしょうか。

1. F

MQ(粗利)が400なので、F300が400になるとGが0です。

400/300=133%  つまり、Fが33%増えると利益がなくなります。これをFの利益感度は33%と言います。

2. Q Q以外の要素が変わらないとすると、Qがいくつの時、Gが0になるでしょうか?

F300なので、MQが300の時、つまり、QがMQ/M=300/40=7.5の時、Gが0になります。

Qが7.5/10=75%になる、つまり25%減るとGが0になる。

Qの利益感度は25%です。

同様に、P、Vの利益感度を出します。

この例では、P、V、Q、Fの利益感度は下記の通りです。

利益感度の数字の小さい順に、利益に影響しやすい要素です。

この例では、P(売価)を10%下げると赤字になる、

F(経費)は影響受けにくいので、逆にコストダウンで改善しようとしても難しいことがわかります。

安易にP(売価)を値引きすると利益は吹っ飛びます。

文字で書くとわかりにくいのですが、図で表すと簡単に理解できます。

ニュース・お知らせ

9月 4, 2025

健康経営は単なる健康施策ではなく、組織文化を変える力があります。「ゆで卵とチーズ」の小さな工夫から始まる優しい社風づくりを紹介します。

9月 1, 2025

健康経営は福利厚生ではなく「経営戦略」。従業員の健康を投資と捉え、活力・生産性向上につなげる3つのコツを紹介。採用や企業価値向上にも効果大。

7月 9, 2025

樺沢紫苑先生の『読書脳』出版記念講演会に参加し、大人の勉強の本質「気づき」について学びました。AI時代の学び方のヒントは、インプットしたら必ずアウトプットする。