Live Day18

4月 29, 2025

【教える先輩が、リーダーに変わるとき】

先輩がリーダーに育つ発信のチカラ

「教えるのが苦手な人」がリーダーになるために

「仕事はできる。でも、教えるのは苦手」
そんな先輩スタッフ、あなたの職場にもいませんか?

教えるという行為には、
✔ 自分の理解を言語化する力
✔ 相手に寄り添う工夫
✔ 主体性と思いやり

が求められます。


そして、それを育てる手段のひとつが「SNS発信」なのです。

SNS発信は教える力の練習になる

新人に教えたことを「こう伝えたら伝わった!」と発信することで、
教える内容を整理し、自分の学びにもつながります。

実際にある企業では、
入社4年目のスタッフが「新人教育日誌」をSNSで発信。


その積み重ねが信頼を生み、「あの人、任せられるね」と言われるように。
気づけば、その人はチームを導く存在になっていました。

発信が人を育て、職場に文化をつくる

「伝える」→「共感が生まれる」→「信頼が育つ」
この流れを職場の中でつくっていくことが、
ひとりの成長だけでなく、組織の風土づくりにつながります。

SNS発信は、ただの情報発信ではなく、
“育てる”広報、“育つ”広報なのです。

🔸「SNS広報チーム育成講座」では、こうした“発信による育成”の方法も学べます。


▼YouTubeはこちら


#SNS広報チーム #スタッフ育成 #企業文化づくり

ニュース・お知らせ

7月 9, 2025

樺沢紫苑先生の『読書脳』出版記念講演会に参加し、大人の勉強の本質「気づき」について学びました。AI時代の学び方のヒントは、インプットしたら必ずアウトプットする。

7月 7, 2025

「求人を出せば来る」時代ではなく、採用にも設計力と広報力が必要。「媒体の特性を理解した」採用設計と自社の魅力を伝える「現場の声を言語化する」ことが大事。

7月 3, 2025

中小企業の採用改善の現場からすぐできるヒントを解説。求人票の表現を工夫や仕事の分担やパート可など小さな工夫で応募を増やす具体例を紹介