執筆 実績
経営・マーケティング・FP関連の各種媒体・Webで執筆をさせていただいています。
執筆のご依頼は、こちらから
◆執筆
2023/02/01

[新版] 専門家のための事業承継入門―事例で学ぶ!事業承継フレームワーク
共著で出した事業承継の書籍の改訂版が2/1に発売になりました。
共著者は、事業承継専門の弁護士や会計士、税理士、中小企業診断士、M&Aの専門家など、そうそうたる顔ぶれです。事業承継が必要な経営者にもぜひお勧めください。
担当:第3章 事業の存続と成長 Ⅱ 知的資産の承継
第4章 親族内承継 Ⅲ 生命保険の活用
2023/03/01

特集「医療・介護経営のコンサルティング」として、中小企業診断士の医療ビジネス研究会で共同執筆しました。全5章の第3章「診療所のマーケティング支援」で事例などを紹介しました。
全国の中小企業診断士に宅配されている小冊子ですが、次号からはWeb化されるので、最後のリアル冊子版です。全5章の詳しい内容は、中小企業診断士協会のサイトからご覧いただけます↓
https://www.j-smeca.jp/contents/article/2023_03_article.html
2019/05/01

ボランチ 『医療機関ブランディングの処方箋』
医業経営に特化したコンサルティングを20年以上提供する医療総研株式会社の情報誌「ボランチ」で「医療機関ブランディングの処方箋」と題して、医療機関のブランディングのポイントについて、執筆しました。
「少子高齢化の時代を迎え、医療機関の環境は大きく変わりつつある。診療科や地域性によっても医療機関を取り巻く環境変化の度合いは大きく異なる。様々な課題の中でも、「集患」と「採用」は、規模や診療科にかかわらず、大きな課題である。
全6回で選ばれる医療機関であり続けるためのブランディングについて解説しました。
2019年5-6月号
2019年7-8月号
2019年9-10月号
2019年11-12月号
2020年1-2月号
2020年3-4月号
NO.1 選ばれる医療機関であるためのブランディング
NO.2「患者を選ぶ」ー医療方針は明確ですか?
NO.3「スタッフを選ぶ」ービジョン実現はスタッフとともに
NO.4 人材育成と組織づくり
NO.5 患者・スタッフ・組織から選ばれるための広報戦略
NO.6 患者・スタッフ・組織から選ばれるためのブランディング戦略

◆Webメディア執筆

PHCホールディングス株式会社の開業医のための「クリニック開業ポイント」のWebサイトで執筆しています。

2022/03/19

開業医の生涯年収は?診療科目や開業年齢別に紹介!
開業後の生涯年収はどのくらい見込めるのか、勤務医と比べてどのくらい増えるのか、気になる先生も多いと思います。生涯年収は、診療科や開業時期によっても違ってきます。新型コロナウイルス感染拡大や少子高齢化、診療報酬改定などの環境変化の影響は、診療科によっても違うようです。今回は、開業医と勤務医の生涯年収の違いとその根拠について解説します。>続きは

2022/03/19

開業医が閉院する理由とは?閉院させないための対策を解説
帝国データバンクの調査によると、2021年度の医療機関(診療所・病院・歯科医院)の休廃業・解散は過去最高水準の567件となりました。その8割の471件が「診療所」の休廃業・解散で、前年に比べて14.6%も増えています。
休廃業・解散で閉院するのは、倒産と違って借入金などの負債がなく、財務状況はまだ健全なうちに事業をやめるということです。>続きは

2022/03/19

医院経営に必要な資格は?開業医にとって持っていると有利な資格と取得方法を紹介
クリニックの開業に必要な資格は、医師免許です。実際には、開業する人が医師でなくても、医師または歯科医師の免許を持つ人が管理者として院長になれば、開業はできます。年齢制限もありません。そのほかの資格は必須ではありませんが、あると役に立つ資格がいくつかあります。>続きは

デジタルマーケティングに関する調査・コンサルティング会社のクロスマーケティンググループのWebメディアでマーケティングに関する執筆をしています。

2023/02/28

マスマーケティングとはどんなもの?活用事例や種類について解説
マスマーケティングとは、テレビなどのマスメディアを使ったマーケティングです。価値観が多様化した現在、マスメディアのあり方も変化し、それに伴ってマスマーケティングの効果も従来と変わってきています。この記事では、マスマーケティングの代表的な手法と活用事例や種類、マスマーケティングのメリット、デメリットなどを紹介します。#コミュニケーション,#メディア,#リサーチ初心者

2023/01/31

PDCAサイクルに代わるOODAループとは?概要・活用事例を紹介
不確実性の高い「VUCA」時代と言われる現代では、これまでのビジネス思考でよく使われてきたPDCAに代わる変化の早いビジネス環境に適応した意思決定手法として、OODAループが注目されています。今回は、PDCAサイクルに代わるOODAループの概要や活用事例を紹介します。#経済成長

2023/01/25

3C分析とは?分析時の注意点や実際の活用例を紹介
3C分析は、事業計画を作ったり、マーケティング戦略を検討したりする際に使われるフレームワーク(手法)です。BtoBでもBtoCでも、まずは自社の取り組みや課題の解決方法を考える前に、顧客、そして業界について考えてみることが大事ですが、その際に3C分析が役立ちます。今回は、3C分析の方法、分析時の注意点や実際の活用例について解説します。#消費市場,#リサーチ初心者,#市場調査,#データ分析・活用

2022/12/02

クリエイター・エコノミーとは?市場規模や日本での実態を解説
インターネット・デジタル化の進展とともに、クリエイター・エコノミーという新たな市場が生まれ、成長し続けています。コロナ禍でインターネットの利用時間が増え、これまで視聴者・消費者の立場だった個人が、今度はクリエイターとして発信者・販売者になり、デジタル空間で収益を上げ始めました。今回は、クリエイター・エコノミーの市場規模やクリエイターが実際に収益を得る方法、今後の可能性について解説します。#テクノロジー,#生活 文化

2022/11/18

インターナルブランディング(インナーブランディング)って何?事例とともに紹介!
ブランディングというと、ブランドイメージの向上など社外に向けた施策をイメージする人が多いでしょう。しかし、最近では社外に対するエクスターナルブランディングに加えて、社内に向けたブランディング、いわゆる「インターナルブランディング」に取り組む企業も増えています。この記事では、インターナルブランディングに取り組みたい企業の担当者に、エクスターナルブランディングとの違いや具体的な実施方法を事例とともに紹介します。#ブランディング

2022/10/28

ペルソナマーケティングとは?メリットや設定方法を解説
マーケティングの世界では、詳細な設定をした架空の顧客プロファイルをペルソナといいます。氏名や年齢だけではなく、ライフスタイルや価値観など多様なデータを重層的に使い、あたかも現実に存在するような人物像を設定することで、範疇に含まれる顧客に向けた商品開発や改善、プロモーションなどを行うために設定されます。しかし、その設定方法に関しては留意すべき事項があります。設定するときは、これらをしっかり把握して取り組むことが肝要です。今回は、ペルソナマーケティングのメリットとペルソナの設定手順だけでなく、成功事例もご紹介します。#消費者行動,#消費市場,#リサーチ初心者

2022/09/29

ダイレクトメールとは?メリットや送るときのポイントを解説
インターネットが普及し、ネットで商品屋サービスを購入する人が増えています。それに伴って、ネットで商品やサービスについて調べる・比較するなど、消費者の購買行動も変化していますが、マーケティング手法の定番ともいえるダイレクトメールを活用している企業はまだまだ多いといわれています。この記事では、ダイレクトメールとはどんなものなのか、メリットや送るときのポイントと併せて解説します。#コミュニケーション,#キャンペーン,#ショッピング,#消費者行動,

2022/08/02

Webマーケティングとは?おさえておきたい基礎知識と手法
サービス業を中心にWebサイトに加えてInstagramやLine公式などSNSを販促に活用しようとする企業が増えています。経験のないまま、Web担当に指名され、何から始めていいかわからないという方も多いでしょう。今回は、Webマーケティング初心者のために、Webマーケティングの基礎知識やスキル、成果を出すための手法やお役立ちサイトなどをご紹介します。#テクノロジー,#データ分析・活用

マンパワーグループがお届けする「人材」に関する専門メディアで人事制度に関する執筆をしました。

2023/02/28

ウェルビーイング経営とは?実践に必要な5つの要素と事例を紹介
近年、ウェルビーイング(Well-being)を経営に取り入れようとする企業が増えています。今回は、ウェルビーイングが企業に求められている理由とウィルビーイングを取り入れることで企業や従業員にどのようなメリットがあるのか、事例とともに紹介します。 >続きは

AIG損保の提供する経営にまつわる課題、先駆者の事例などの配信サイトです。

2022/07/11

【専門家解説】働く世代のがん治療と仕事の両立支援
働く世代のがん患者が増えています。がんは、1980年代からずっと日本の死因一位です。最近の調査では、日本ではおおよそ2人に1人ががんにかかると言われています(※)。「がんになったらもう働けない」のではなく、「がんと共に生きる」時代です。今回は、働く世代のがん >続きは

2022/05/23

【専門家解説】製造業E&O保険とPL保険の違いとは?
PL保険は、製造・販売する製品が原因で、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたために、事業者が法律上の損害賠償責任を負った場合に被る損害を補償する保険です。しかし、PL保険でカバーできない損害も近年顕在化しています。 >続きは

マイナビが運営する総合ニュースサイトの「ワーク&ライフ」で執筆しました。

2021/04/05

個人事業主が知っておきたい小規模企業共済等掛金控除って?
小規模企業共済とは、国の機関である独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下、中小機構)が運営する、小規模事業の経営者や個人事業主のための退職金制度です。掛金は全額が小規模企業共済等掛金控除として所得税の課税対象金額から差し引かれるので、一般の預貯金で積み立てる場合と比べて高い節税効果があります。 >続きは

2021/03/30

小規模企業共済掛金払込証明書の再発行、どうやるの?
「小規模企業共済」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。小規模企業共済は、国の機関である「独立行政法人中小企業基盤整備機構」(以下、中小機構)が運営する、小規模事業の経営者や個人事業主のための退職金制度です。経営者個人が積み立てる掛金全額が所得税の対象外となるので高い節税効果があります。 >続きは

働き方を、シフトする。現場目線で新しい時代の働き方を考えるメディア「WORKSHIFT DESIGN」で執筆しました。

2020/06/22

インクルージョンとダイバーシティの違い、人事上の留意点
「インクルージョン」という言葉を、最近あちこちで耳にするようになりました。働き方改革や人材開発に取り組む部署に「インクルージョン推進」などという名称がついていたり、研修テーマになっていたりします。なぜ今、インクルージョンという概念が注目され始めたので >続きは

2020/06/15

新入社員の定着と組織づくりに効果的なオン・ボーディング
人手不足がますます深刻化し、中小企業だけでなく大企業でも、採用に大きな費用と人手を掛けざるを得ません。こうしてせっかく採用できた新入社員が短期間で辞めてしまうと大きな痛手になります。 >続きは