• Home
  • /
  • Blog
  • /
  • #137 中小企業の「男性育休推進」で採用に効果?

#137 中小企業の「男性育休推進」で採用に効果?

6月 13, 2024

🔸埼玉県の新たな取り組み

埼玉県で男性の育休取得を推進するための新しい表彰制度「埼玉PX大賞(パタニティトランスフォーメーション)」がスタートしました。しかし、名称が一般的でないため、多くの中小企業経営者にはピンと来なかったかもしれません。

もっとシンプルに「男性育休推進中小企業表彰制度」とすれば、関心を引けたのではないかと感じます。

🔸男性育休が少子化対策に貢献する理由

男性育休が注目される背景には、少子化対策の一環としての重要性があります。内閣府の統計によると、夫の休日の家事・育児時間と第2子以降の出生率には強い相関があります。

  • 夫の家事・育児時間がゼロの家庭: 第2子以降の出生率は10%
  • 夫の家事・育児時間が6時間以上の家庭: 第2子以降の出生率は87.1%

このデータは、男性が積極的に育児・家事を行うことで、家族が増える可能性が高まることを示しています。

🔸男性育休制度導入のメリット

働きやすい環境を整備

男性育休を制度化することは、単に休暇を与えるだけでなく、企業全体の働き方改革を促進します。業務の見直しや優先順位付け、縦割りからの脱却など、職場全体の効率化につながります。

採用力向上

若い世代の意識調査によると、

  • 男性新入社員の約8割が「子どもが生まれたら育休を取得したい」と回答(調査:生産性本部)。
  • 女子学生の約9割が「夫に育休を取得してほしい」と回答(調査:日本経済新聞)。

このように、若い世代は職場の環境や価値観を重視しています。男性育休制度を整備することで、優秀な人材の確保に効果が期待できます。

離職防止とモチベーション向上

男性育休制度を整備することで、社員が働きやすい環境を実感でき、離職防止やモチベーション向上にもつながります。また、子育てや介護など他の支援制度の整備も進み、組織文化の向上が期待されます。

🔸男性育休制度の整備が必要な理由

「対象者がいないから必要ない」と考えず、制度を整備すること自体が企業の姿勢を示します。特に女性が多い職場でも、男性の看護師や事務職員を採用する可能性を考慮し、制度を導入することをお勧めします。

単なる形だけの制度ではなく、実効性のある取り組みを通じて「働きやすい環境を整える企業」というイメージを発信することが重要です。

🔸参考事例:「男性育休100%宣言企業」

男性育休を積極的に推進する企業の取組みは、埼玉県の「男性育休100%宣言企業」の事例が参考になります。ぜひ各社の取組内容をご覧いただき、自社の制度整備に役立ててください。

ニュース・お知らせ

1月 18, 2025

地域に根差したリハビリテーションクリニックの広報活動がスタッフ全員で取り組むチーム広報によって大きく変わった事例をご紹介します。 医療現場では各職種が専門性の高い業務に集中するあまり、時として職種間ではコミュニケーション

1月 13, 2025

採用市場で語られる3つの価値と、マーケティングの3つの価値(機能的価値・情緒的価値・自己表現的価値)を比較解説。採用ページや求人文書での具体的な活用事例も紹介。応募者の心に響く採用情報の作り方がわかります。

1月 8, 2025

クリニックの採用・集患に悩む院長先生必見。高額な広告費を抑えながら、SNSを活用した効果的な広報戦略をご紹介。27年のブランディング経験から見えてきた、患者様との信頼関係構築とスタッフ育成を両立する新しい情報発信の方法をお伝えします。