#182 SNSは一過性の流行りだと思ったら大間違い

2月 14, 2025

SNSは一過性の流行だと思ったら大間違い。

11月から始めたSNS広報チーム育成講座も
折り返し、残り3ヶ月です。

1月、2月とインスタのアルゴリズムや
トレンドの変化が続いているという
を入手しました。

講座の内容もブラッシュアップしなければと
毎日のように先進のインスタグラム情報を
提供しているインスタアカウントや
YouTubeをチェックしていました。

🔸私の出番はもうない?

毎日、インスタを開くと
インスタを活用するクリニックや中小企業の
素晴らしい投稿が流れてきます。

それを見ていると
「ここで診てもらいたい」
「この会社に相談したい」 と思わせる投稿ばかり。


そのレベルの高さに、
「もう私の出番はないのでは?」 と思ってしまいます。
 

しかし、それは大きな誤解でした。

SNSのアルゴリズムによって、
普段私が「いいね」しているアカウントが
優先表示されていただけ。


実際にフォローしている企業のアカウントを見直すと、
基本すら押さえられていないところが実に多い。

🔸9割の会社はインスタわかっていない

例えば…

🔹ユーザーネームやプロフィールができていない

 → 自社の魅力、コンセプトが伝わらない
  これでは検索で選んでもらえません。
 

🔹インスタ=正方形は過去

→ 1月から標準は「4:5」の長方形に変更。
知らない企業が多い!

つまり、私が見ていたのは
「できている企業」ばかり。

実際には9割以上がSNSを
うまく活用できていない現実がありました。

🔸SNSを使わないことがリスクになる時代

数年前ならSNSをやらなくても
問題なかったかもしれません。

しかし今やSNSはビジネスの競争力そのものになっています。

一昨年、全国150社を 調査した時も、
「できている企業」と「できていない企業」の差が広がっていました。

つまり、 採用や集客が成功している企業と
そうでない企業の差は 「情報格差」。


顧客目線・求職者目線で
必要な情報を発信している企業には 人が集まります。

発信していない企業は、「存在しない」のと同じです。

🔸だからこそ、私の役割はまだある

「もうSNSはできている企業ばかり。
私の出番はないかも」

そう思ったのは 完全な勘違いでした。

9割の企業がSNSの基本すら
押さえておらず、情報格差が 拡大しています。

だからこそ、私はSNSの本質を伝え、
クライアントが正しく活用できるよう
サポートする必要があるのです。

🔹そろそろ本気でSNSを学ぶべきでは?

「SNSなんて一時的な流行でしょ」

「やらなくても問題ない」 そう思っていませんか?

実際、SNSやらなくても
うまく集客も採用もできている会社もあります。

でも、それはSNSの代わりに有効な「広報」活動を
しっかり行っているから。


私が知っている「採用」「集客」が
うまくいっていないクリニック、中小企業は
基本的に他に、自社の魅力を伝える広報活動はほぼしていません。
 

「お金がないから」「人がいないから」
そんな理由で必要な情報発信をしてこなかったから
今、採用や集客に困っている。

🔹まとめ

これまでクライアントにも「SNSは不要」と伝えていた方々。
その考え、もう通用しないかも しれません。

SNSなんて一過性と思っていたら大間違いと
多少過激なメッセージを飛ばしてしまいました。

でも、実際にコンサルタントや税理士の先生が
「スマホなんて一時的なものだから」と
思っていたかもしれないけど今はどうでしょうか?

それと同じことがSNSでも起きているということです。
 

さて、明日から4週間、東京都の事業で
毎年講師を務める
「会社法における会社設立と運営実務」講座が始まります。

毎日6時間授業を毎週土曜日に4回、開催。
しっかり最新の起業トレンドを伝えてきます。

ニュース・お知らせ

9月 4, 2025

健康経営は単なる健康施策ではなく、組織文化を変える力があります。「ゆで卵とチーズ」の小さな工夫から始まる優しい社風づくりを紹介します。

9月 1, 2025

健康経営は福利厚生ではなく「経営戦略」。従業員の健康を投資と捉え、活力・生産性向上につなげる3つのコツを紹介。採用や企業価値向上にも効果大。

7月 9, 2025

樺沢紫苑先生の『読書脳』出版記念講演会に参加し、大人の勉強の本質「気づき」について学びました。AI時代の学び方のヒントは、インプットしたら必ずアウトプットする。