SNSを活用した採用が注目される中、効果的な発信とはどのようなものなのでしょうか?
今回は、「採用できるインスタ」と「採用につながらないインスタ」の違いを具体的に解説します。これからの採用活動を成功に導くヒントをお届けします。
採用につながらないインスタの特徴
せっかくSNSを始めても、採用に結びつかなければ意味がありません。以下がよくある失敗例です。
![](https://irispl.jp/wp-content/uploads/2025/01/241001_insta-1.png)
![](https://irispl.jp/wp-content/uploads/2025/01/241001_insta3-1024x376.png)
- コンセプトが不明確
「誰に」「何を」「どのように」提供しているのかが明確でないまま発信していると、求職者に魅力が伝わりません。 - 内容が偏っている
一方的な企業情報やお知らせだけでは、求職者にとって魅力的ではありません。 - 発信頻度が低い
SNSの特性である「接触頻度」を活かせていないと、興味を引き続けることが難しくなります。
せっかくSNS始めたのに
採用できないインスタと言われたらたまりませんね。
もちろん、院長や社長がインスタのスキルを
知らなければいけないということではありません。
問題は、せっかくSNSを始めた社員やスタッフが
ビジネスで使うSNSの基本を知らないまま
任されていること。
これはSNSの発信のスキルだけではありません。
何を発信するか、どんな目的で使うか
「誰に」「何を」「どのように」提供している
クリニック、会社なのか
これを明確にしないまま
発信しても採用にはつながりません。
🔸採用できるインスタのポイント
![](https://irispl.jp/wp-content/uploads/2025/01/241001_insta4-1024x505.png)
採用できないインスタと採用につながるインスタの違いは人です。
採用につながるインスタは、ビジネス活用のSNS発信の基本を押さえています。
1. コンセプトを明確に
「どんな職場環境で」「どのような経営者や同僚と働くのか」「会社が求める人物像」を明確に発信しましょう。
2. 3つのテーマをバランスよく投稿
- お知らせ: イベントや求人情報の告知
- お役立ち情報: 業界の豆知識や仕事に役立つ情報
- 日常の様子やプライベート情報: スタッフの雰囲気や働く環境を紹介
この中でも一番大事なことは、人・組織の様子です。
どんな経営者のもとで
どんな仕事をしているのかな?
どんな患者さん・お客様が来るのかな?
どんな人と一緒に働くのかな?
私の思うような未来が描けるかな?
求職者が一番知りたいのは
立派な建物でも、抜群の給与体系より
働きやすい環境だったり
自分の将来ビジョンを描けるか?
それを確認したくて
SNSの投稿を見に来るのです。
SNS代行会社のかっこいいきれいなインスタより
スタッフが経営者と一緒に手作りしているような
インスタの方が「一緒に働きたい人へのメッセージ」が
伝わります。
3. 発信頻度を高める
SNSのもう一つの特徴が、発信頻度が高いということ。
ザイオンス効果という言葉がありますが
繰り返し会ったり接点を持つことで
その対象に対して好意を持つようになる
心理的効果が高まります。
一回の面接で全てを伝えようとしても
伝わりません。
でもその前に何ヶ月もインスタで
院長やスタッフの様子を見ていたり
社内での活動について繰り返し
見ていたらどうでしょうか?
採用してから教育しようとするより
SNSで教育してから
ぜひここで働きたいと思う人が
応募したくなるしくみづくり
これがSNSの採用の効果です。
🔸広報しながら価値教育
SNSでの発信は、求職者にとって単なる情報提供以上の効果をもたらします。
1. 採用前の価値観共有
SNSで経営者やスタッフの様子を知ることで
求職者は「この会社で働きたい」という気持ちを持って応募してくれます。
2. 教育効果
SNSを通じて会社の価値観や魅力を発信する中で
スタッフ自身が自社の強みや社会的意義を再発見します。
繰り返しのことになりますが、SNSは広報として使うと本当に
採用や集客に効果があります。
しかも、それを若手社員やパートさんと一緒に行うことをお勧めしています。
一方通行の理念教育よりも、価値教育しながらSNSでアウトプットをしていく。
これ、ぜひ伝えたいと発信していく中で価値観がしっかり伝わります。
3. 自発的なチーム作り
SNSの運用を経営者やスタッフと一緒に行うことで
主体的なチームが育ち、地域向けイベントなどのアイデアも生まれやすくなります。
言われたことだけをする受け身ではなく
こんなことも発信したい
地域向けのイベントもやってみたい
そんな自発的なチームが育ちます。
まとめ
「採用できるインスタ」とは、会社や職場の魅力を求職者に伝え、自分の未来を描いてもらうツールです。SNSを広報として活用することで、採用活動に大きな効果をもたらします。
次回は、具体的な「採用できるインスタ」の運用ポイントをさらに深掘りして解説します。お楽しみに!