• Home
  • /
  • Blog
  • /
  • 高校生向け金銭教育ゲームでファシリテーターを務める|SDGsの取り組み

高校生向け金銭教育ゲームでファシリテーターを務める|SDGsの取り組み

3月 12, 2024

【高校生向けマネー教育ファシリテーターデビュー】

セミナー満載の2,3月でしたが、今日はFPとして
女子校でゲームで学ぶ金銭教育のファシリテータを
務めました。

高校生の金銭教育が義務化されましたが、
担当の家庭科教師はお金や投資のことなど経験も知識もなく
座学のテキストによる講義ではなかなか自分ごととして
高校生がお金や税金、投資について自分ごととして
学ぶことが難しいと言われています。

私は、ゲームで金融教育「Gトレ」を提供している
FPPalの活動に協賛しファシリテータ研修を受け、
今回がデビュー戦。

高校生向けの金銭教育の入門講座は
「Gトレ」の中でも一番人気の「Money Poker」

このゲームの目的は
・限られた収入の中でお金の使い方を学ぶこと
・理想の生活をイメージすること

節約だけでなく、自分らしい生活をするために
どんなお金の使い方をする?を問いながら
ゲームで成果を競うので自分ごととして
たくさんの気づきがあります。

Gトレについて詳しくはこちら

https://fpal.jp

⁡Fpalでは社会人向けの研修も行っています。新人研修にもおすすめ💰

#高校生金融教育
#ゲーミフィケーション
#アクティブラーニング
#Gトレ
#FPAL
#マネーポーカー
#ゲーム研修

ニュース・お知らせ

9月 4, 2025

健康経営は単なる健康施策ではなく、組織文化を変える力があります。「ゆで卵とチーズ」の小さな工夫から始まる優しい社風づくりを紹介します。

9月 1, 2025

健康経営は福利厚生ではなく「経営戦略」。従業員の健康を投資と捉え、活力・生産性向上につなげる3つのコツを紹介。採用や企業価値向上にも効果大。

7月 9, 2025

樺沢紫苑先生の『読書脳』出版記念講演会に参加し、大人の勉強の本質「気づき」について学びました。AI時代の学び方のヒントは、インプットしたら必ずアウトプットする。